Home Health Care
赤ちゃんから大人まで、健康な肌の方から敏感肌、皮膚炎でお困りの方まで、たくさんの方に活用して頂けるスキンケア、情報、
手作りすると経済的、手作りするとアレルギー反応がなくなる、、、、などなど御紹介します!
 

My Own Recipes for personal care

手作りスキンケアの材料はこちらのお店でお求め頂けます。
 
 

赤ちゃん、乾燥肌やアトピーの方の石鹸

手作り純石鹸を使うと、敏感肌やアトピーの方でも抵抗なく使えるようになる方が多いため、純石鹸に切り替える人が増えています。
純石鹸を使っても、まだ刺激を感じる方という敏感肌の方や赤ちゃんにはグリセリンソープをおすすめめします。
純石鹸より洗浄力の弱いグリセリンソープはフェイスソープやベビーソープに使われています。

私の出産した病院でも、赤ちゃんに使う石けんは無香料のグリセリンソープを使うように指導されました。
また、小児科の先生に、衣類の洗濯に使っているメーカーと石けんは何を使っているのか質問されたときに、
洗濯石けんは純石けんを使い、子供たちの石けんはグリセリンソープだというと、「それはとてもいいことですね。」と言われました。

赤ちゃんや敏感肌の方の衣類の洗濯で洗剤を使っている場合は、しっかりと濯ぎを行うようにし、もし湿疹やかゆみがあるようであれば、ぜひ石けんで洗濯してみてください。
 

グリセリンソープについて

ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)、ラベンやプロビレングリコールを使っていないピュアグリセリンソープが販売されていますので、手作りする時間のない方は、市販のピュアグリセリンソプを利用すると、とても便利です。
ピュアグリセリンソープを使ったアトピーの方から、やっと肌にあった石鹸が見つかったというメールを頂くことがあります。
グリセリンソープはクラフトに使われるクリアソープからミルクを配合したものやオリーブの割合が多く含まれたグリセリンソープなどあります。
 

あかちゃんのお風呂(沐浴)と乾燥肌の方のお風呂

下記は沐浴の仕方になりますので、赤ちゃんを対象としていますが、もちろん乾燥肌やアトピーの方など、お肌にトラブルのある方の参考にもして下さい。

沐浴については、日本は高温多湿のため、毎日お風呂に入れるように指導されるようですが、
カリフォルニア州のように乾燥している地域では、赤ちゃんのお風呂は2-3日に一度しか入れないように厳しく言われます。
日本人からすると、毎日お風呂に入れないと汚いと思うと思いますが、乾燥している地域では、毎日赤ちゃんをお風呂にいれると、赤ちゃんの肌がボロボロになってしまうからです。
看護士さんに「日本人のお母さんは、日本の情報に耳を傾けて、毎日お風呂に入れてしまう人が結構いて、
毎日沐浴したために赤ちゃんの肌が乾燥してボロボロになり、皮膚科へ通わなければいけなくなる赤ちゃんが多いので、絶対に私たちの言うことを守って下さい。」と退院するときに強く言われました。

赤ちゃんおの肌の状態、そして季節や湿度などを考えながら、沐浴すると安心です。
汗かきの赤ちゃんの場合、基本的に石鹸をあまり使わずに汗を洗い流してあげる場合であれば、毎日いれても大丈夫かもしれませんし、
日本の夏の時期は1日2回、お風呂を入れるように指導される病院があるようですが、乾燥肌の赤ちゃんの場合は、一日1回、または様子を見ながら2日に一度にした方がいいこともあると思います。
初産の場合、ちょっとした赤ちゃんのお肌の状態の違いに敏感になっていると思いますので、
その都度、お肌の状態を見ながらお風呂の回数、石鹸を使う頻度を加減するといいと思います。リラックスして楽しく育児を行って下さい!

ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)について

ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)は、発泡剤として殆どの工業製品のシャンプーや練り歯磨きに含まれている材料ですが、敏感肌の場合は、湿疹などの肌のトラブルを起こす原因になっています。
また、発ガン性の可能性が高い原料のひとつと言われています。
少量で泡立つため、ねり歯磨きやグリセリンソープにも加えられて販売されている場合もあります。
SLSはソジウム・ラウリン・サルフェートの略で表示名はラウリル硫酸ナトリウム、化学名が高級アルコール硫酸エステルナトリウムになります。

ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)の皮膚トラブルや発がん性についての参考文献を知りたいというメールを頂きましたので、
英文で申し訳ありませんが、Wikipedia.com ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)Sodium Laureth Sulfate より抜粋しております。10/10/2007

Effects on sensitive skin

Products containing these substances can affect those prone to eczema and other irritants. These substances provide a foaming quality to the product, allowing for better distribution of the product while washing hair or skin and while brushing teeth. When rinsed off, the product will have cleaned the area but will have taken moisture from the top layers of skin. In people with sensitive skin (prone to dermatitis, acne, eczema, psoriasis and chemical sensitivity), the drying property of these type of detergents can cause flare-ups of skin conditions or may worsen existing conditions.[4][5]

Health concerns

The Cosmetic, Toiletry, and Fragrance Association (CTFA) and the American Cancer Society stated that the common belief that SLES is a carcinogen is an urban legend.[6] However, the Environmental Working Group has claimed in their Skin Deep Report that SLES may possibly be contaminated with 1,4-dioxane.[7] SLES and SLS have been known to become contaminated with 1,4-dioxane.[8] The U.S. Environmental Protection Agency considers 1,4-dioxane to be a probable carcinogen.[9] While the U.S. Food and Drug Administration encourages manufacturers to remove this contaminant, it is not currently required by federal law.[10]

プロピレングリコールについて

プロピレングリコールは保湿剤として化粧品に使用される多価アルコールです。
多価アルコールの中でも比較的分子量が小さいため皮膚浸透性が高くなり、使用する頻度が高いと皮膚に刺激を与え炎症を起こす人もいます。
そのため、化粧品に使用するのは避けた方がいい材料のひとつに含まれます。
プロピレングリコールに限らず分子量に小さい油剤には皮膚にトラブルが起こります。
食品の場合、チェックせずに購入して食べてしまうことが多いので、小さなお子さんが食べる場合は気を使ってあげましょう。
めん類やシロップ状の子供用風邪薬にも使用されています。

入浴剤

簡単な手作り入浴剤として、コーンスターチ、ベーキングソーダ、クエン酸を加えた入浴剤があります。
コーンスターチは皮膚のかゆみを取り除く効果があり、ベーキングソーダはお水を軟水にします。
クレイや天然塩をお風呂にいれてつかるだけで、疲れを癒す効果があります。
筋肉痛の時はクレイバスにアスピリンを10粒程お風呂に加えると筋肉痛が緩和されます。
注意:妊娠中の方やアスピリンが服用出来ない方は、アスピリンが身体に浸透しますので絶対に使用しないようにして下さい。

Back to TOP

手作り軟膏

基本的な軟膏のレシピ

基本的な軟膏の作り方:植物性オイルとワックスを電子レンジで溶かして固めるだけで出来上がります。
植物性オイルは好きなオイルを選んで頂いて結構です。
どのオイルを使用すればいいのかな?、、、とお悩みの方はアプリコットカーネルをお使い下さい。
アプリコットカーネルオイルは敏感肌の方に適したオイルと言われいるオイルです。
カレンデュラオイルをお持ちの方はアプリコットカーネルとブレンドしてお使い下さい!
カレンデュラは痛みや痒みを伴う皮膚病や炎症、湿疹、おむつかぶれのケアに効果があるといわれているオイルです。

ワックスはビーズワックスやキャンデリラワックスなど水と混ざらないワックスをお使い下さい。
ワックスは化粧品グレイド以上の品質の良いワックスをお使い下さいね!

Recipe:植物性オイル小匙8-12杯、化粧品グレイド以上のワックス小匙1杯 ROE 0.05%*オプション

植物性オイルの量とROE
植物性オイルの量が少なければ少し硬め、多く入れると柔らかい軟膏が出来上がります。用途に合わせて軟膏の硬さは調節して下さい。
ROEはローズマリーオイルエクストラクトです。ローズマリーのエッセンシャルオイルではありません。
天然酸化防止剤として使われています。

 

汗疹、おむつかぶれ用軟膏

手作り軟膏に20%前後の酸化亜鉛を加えるだけでおむつかぶれを治すための軟膏が作れます。
酸化亜鉛と初めて聞いた方は名前だけで判断すると恐ろしい薬品のように思う方もいると思いますが
酸化亜鉛はベビーパウダー、敏感肌用パウダーに加えられいる材料です。
また紫外線防止効果もあるため直接お肌につけて紫外線防止パウダーとして使うことも出来ます。
下記のレシピはパラベン等の防腐剤が含まれていないだけで製薬会社の製品の割合と殆ど変わりありません。

Recipe: アプリコットカーネルやホホバオイル 100g
ビーズワックス、キャンデリラワックスなどのハードワックス10g 酸化亜鉛 (USPグレード) 20g

Back to TOP


 

鼻づまり、筋肉痛の緩和用の軟膏

手作り軟膏にメンソール、エッセンシャルオイルのキャンファーとユーカリプタスを加えるだけで
風邪や鼻炎による鼻づまり、筋肉痛の緩和に使われる軟膏が出来ます。
下記のレシピはパラベン等の防腐剤が含まれていないだけで製薬会社の製品の割合と殆ど変わりありません。

植物性オイル小匙90-100g、キャンデリラワックス10g、
キャンファー5g、メンソール2.5g、ユーカリプタス1g

VapoRubの割合
キャンファー4.8%、メンソール2.6%、ユーカリプタス1.2%です。

 

メンソールクリスタルで鼻づまり解消!

メンソールクリスタルだけを用いて鼻詰まりを柔らげることができます。
メンソールクリスタルを溶かして小さな容器に入れて冷し硬めると持ち運びが出来ます。キャップをすれば香りは外に殆ど漏れないので携帯にも便利です。

新生児は鼻から空気を出し入れする鼻呼吸がメインになるので鼻が詰まると呼吸が困難になり、口呼吸は上手にできません。
娘が生後一カ月ぐらいの時に鼻詰まりで苦しそうだったので作りました。効果は抜群です!
赤ちゃんの場合は少しメンソールの香りが漂う程度の場所にメンソールを入れた容器を置いてあげて下さい。
大人の場合は香りが強く感じるぐらいで調度いいと思いますが、自分に合った強さに調節して下さい。

大きな結晶のメンソールクリスタルを匂い袋のような袋に入れて芳香させる方法もあります。
袋に詰める場合は溶かす手間が省けますが、常に袋から匂いが漂いますので使用しないときは密封して保管して下さい。

Back to TOP


 
 

Back to Therapies

Return to Index